みなさん、こんにちは。なべです。今回は、API開発者の間で注目を集めているテストツール「Bruno」についてご紹介します。
ライブラリ名
Bruno
概要
Brunoは、無料でオープンソースのAPIテストツールです。従来のPostmanやInsomnia等の商用ツールに代わる選択肢として開発されました。
特徴的なのは、APIリクエストをGitで管理できるテキストベースのアプローチです。すべてのAPIコレクションがローカルのテキストファイルとして保存され、チーム間での共有や変更履歴の管理が容易になります。
また、直感的なGUIインターフェースを備えており、初心者でも簡単にAPIテストを始めることができます。JavaScript/TypeScriptを使用した環境変数の設定やテスト自動化にも対応しており、プロフェッショナルな開発現場でも十分な機能を提供します。
Bruno向きなユーザー
Brunoは特定のユーザー層に特に適しています。以下の表で、どのような方に向いているかをまとめました。
ユーザータイプ | 詳細 |
---|---|
APIテスト実施者 | APIのテストをローカル環境で手軽に行いたい開発者 |
チーム開発者 | GitでAPIコレクションを共有・バージョン管理したいチーム |
セキュリティ重視者 | データをクラウドに保存せず、ローカルで完結させたい方 |
オープンソース支持者 | 商用ツールに依存せず、無料で使いたい開発者 |
効率化推進者 | コマンドラインからAPIテストを自動化したい方 |
Brunoの活用方法
Brunoでは以下のような活用が可能です:
- 環境変数の活用
- 開発環境、テスト環境、本番環境など複数の設定を切り替えて使用できます
- チーム内で共通の変数を設定し共有可能です
- スクリプティング機能
- JavaScriptを使用してテストの前後処理を自動化できます
- レスポンスの検証や動的なリクエストの生成が可能です
- コマンドライン実行
- CIパイプラインに組み込んでの自動テストが可能です
- バッチ処理での大量APIテストを実行できます
- コレクションの共有
- Gitを使用してチーム内でAPIコレクションを共有できます
- バージョン管理により変更履歴の追跡が可能です
- 認証機能
- Basic認証、Bearer token、OAuth2などの各種認証に対応しています
- 環境ごとに認証情報を管理できます
代替サービスとの比較
Brunoと類似のサービスを比較した表です:
機能 | Bruno | Postman | Insomnia |
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 一部有料 | 一部有料 |
データ保存 | ローカル | クラウド | クラウド/ローカル |
バージョン管理 | Git対応 | 独自形式 | Git対応 |
UI | シンプル | 高機能 | モダン |
学習コスト | 低 | 中 | 中 |
プラグイン | 未対応 | 対応 | 対応 |
コマンドライン | 対応 | 対応 | 対応 |
チーム機能 | Git経由 | 有料プラン | 有料プラン |
Brunoは特にローカル完結型の開発やGitを活用したチーム開発において、無料で使える強力な選択肢となっています。
インストール・実行方法
インストール方法
Brunoは以下の方法でインストールできます:
- 公式サイトからダウンロード
- Windows, Mac, Linuxの各OSに対応したインストーラーを公式サイトからダウンロードできます。
- Homebrew経由(Mac)
brew install --cask bruno
実行方法
- インストール後、アプリケーションを起動します。
- 新規コレクションを作成するか、既存のコレクションを開きます。
- 左サイドバーからリクエストを作成できます。
コマンドライン実行
BrunoはCLIツールとしても利用可能です:
npm install -g @usebruno/cli
bruno run [options]```
コレクションのエクスポート・インポートも簡単に行えます:
```bash
bruno export
参考リンク
公式リンク
ドキュメント
まとめ
Brunoは、開発者にとって使いやすく、シンプルなAPIテストツールです。オープンソースで無料で利用できる点や、ローカルでコレクションを管理できる点が特徴的です。
PostmanやInsomniaの代替として注目を集めており、特にローカルファーストのアプローチは、チーム開発においてバージョン管理がしやすいメリットがあります。
今後のアップデートでさらなる機能追加も期待されており、APIテスト・開発ツールとして有力な選択肢の一つとなっています。