SQLでデータ可視化ができるBIツール「Evidence」の紹介

みなさん、こんにちは。なべです。今回は、SQLとMarkdownでデータ分析ができる新しいBIツールを紹介させていただきます。

ライブラリ名

Evidence

概要

Evidenceは、SQLとMarkdownを使用してデータの分析と可視化を行うことができるオープンソースのBIツールです。

従来のBIツールと異なり、プログラマーフレンドリーな設計になっており、SQLクエリの結果を直接グラフや表として表示できます。また、Markdownを使用してレポートを作成できるため、データ分析結果を分かりやすく文書化することができます。

特徴的な点として以下が挙げられます:

  • SQL文を直接記述してデータを抽出可能
  • グラフや表の作成が簡単
  • バージョン管理との相性が良い
  • デプロイが容易
  • 無料で使用可能

データアナリストやエンジニアにとって、コードベースでデータ分析を行いたい場合に特に有用なツールとなっています。

Evidence向きなユーザー

Evidenceは特定のユーザー層に特に適しています。以下の表で、どのような方に向いているかをまとめました。

ユーザー層 目的
データアナリスト SQLでデータを抽出し、すぐにレポート化したい方
ビジネスアナリスト データの可視化と共有を効率化したい方
エンジニア バージョン管理可能なデータレポートを作成したい方
プロダクトマネージャー チームとデータインサイトを共有したい方
スタートアップ創業者 コスト効率よくデータ分析基盤を構築したい方

とくにSQLの基本知識があり、gitでのバージョン管理に慣れている方であれば、すぐに活用することができます。

Evidenceの活用方法

Evidenceの主な活用方法をご紹介します。

  1. データ分析レポートの自動化
  • 定期的なビジネスレポートの作成
  • KPIダッシュボードの構築
  • 売上推移のビジュアライゼーション
  1. チーム共有用ドキュメント作成
  • プロジェクト進捗レポート
  • データ分析結果の共有
  • ビジネスメトリクスの可視化
  1. データ分析基盤の構築
  • 社内データポータルの作成
  • 分析環境の統一化
  • データドリブンな意思決定支援

特筆すべき点として、SQLクエリの結果を直接マークダウンに埋め込めるため、データの更新からレポートの生成までをシームレスに行うことができます。また、グラフやチャートの作成も簡単なコードで実現できます。

代替サービスとの比較

Evidenceの代替となるサービスとの比較表です。

サービス名 長所 短所 価格帯
Looker 高機能なBI機能、企業向け機能が充実 高額、導入に時間がかかる 高額(要見積)
Metabase オープンソース、使いやすいUI カスタマイズ性に制限あり 無料〜
Mode データサイエンス機能が充実 学習曲線が急 中〜高額
Evidence オープンソース、gitベース、軽量 コミュニティが比較的小規模 無料
Tableau 豊富な可視化オプション 高額、重厚な構成 高額

Evidenceは、特にオープンソースでgitベースの管理を重視する組織や、コスト効率を重視するチームに適しています。

セットアップガイド

インストール方法

Evidenceをプロジェクトに導入する方法をご説明します。

新規プロジェクトの場合

npm create evidence-app@latest my-evidence-project
cd my-evidence-project
npm install
npm run dev

既存のプロジェクトへの追加

npm install @evidence-dev/evidence

ローカル開発環境

ローカルでの開発時は、以下のコマンドで開発サーバーを起動できます。

npm run dev

デフォルトではlocalhost:3000でアプリケーションにアクセスできます。

ビルドと本番環境

本番環境用にビルドする場合は以下のコマンドを実行します。

npm run build

ビルドされたファイルはbuildディレクトリに出力されます。

参考リンク

公式リンク

まとめ

Evidenceは、データ分析とビジュアライゼーションを簡単に行えるモダンなツールです。SQLの知識があれば、すぐにデータ分析環境を構築できる点が特徴的です。

また、開発環境の構築も非常に簡単で、npmコマンド一つで始められます。ビジネスインテリジェンスツールとしても十分な機能を備えており、特にエンジニアチームでの活用に適しています。

今後のアップデートやコミュニティの発展にも期待が持てるプロジェクトといえるでしょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です